結婚を前提に付き合っている彼がいて、そろそろプロポーズしてもらうのをソワソワしながら待っている状態は、女性としては幸せな時間かと思います。
一方で、彼がいつプロポーズしてくれるのかだったり、一般的なプロポーズのタイミングや、最適な交際期間がわからないと、少し不安な気持ちになったりしませんか?
そもそも、プロポーズまでに必要な交際期間やタイミングについて、あなたと彼の認識は、ちゃんと一致してるのでしょうか?
プロポーズをを彼任せにしてしまっていると、ずるずる先延ばしにされてタイミングを逃してしまうかもしれませんよ。
そうならないためには、プロポーズまでに最適な交際期間とタイミングについて、彼と早めに目線合わせをしておくことが必要です。
男性は女性と違って、妊娠出産する必要がないので、その時の仕事やお金の状況によって、プロポーズを後回しにされることも考えられます。
そうならないためにも、プロポーズまでの最適な交際期間やタイミングについては、しっかり話し合うことが必要です!
プロポーズのタイミングに最適な交際期間を考えたことありますか?
結婚を前提にお付き合いしている彼がいて、あとはプロポーズ待ち・・・という方。
ついタイミングを男性任せにしてませんか?実はそれ、とっても危険です!
一般的に、プロポーズから実際に結婚するまでは1年~1年半位かかります。
上司に報告し、お互いの親へあいさつにいったり、式場を決めたりと、やることは目白押しですからね!
つまり、結婚までの最適な交際期間から逆算して、1年~1年半前までには、プロポーズしてもらわないと、結婚の時期がどんどん遅くなってしまうのです。
一般的に、結婚までの交際期間の平均は3.5年と言われています。
そうすると、プロポーズは、付き合って2年位までにしてもらうのが最適でしょうか。
また、もしあなたが30代に差し掛かっていたら、付き合って1年経った位には、プロポーズしておいてもらっておいた方がいいということになります。
いかがですか?
思ったより早いタイミングでプロポーズしてもらった方が良いんだ!と感じませんか?
プロポーズのタイミングを男性任せにするのではなく、最適な交際期間の中でしてもらっておかないと、結婚までの道のりはどんどん遠くなってしまいますよ!
プロポーズのタイミングに最適な交際期間を掴めない理由とは?
上記を読んでいただいて、プロポーズのタイミングに最適な交際期間なんて考えたことなかった!という人が結構多いのではないでしょうか。
あまり考えないまま交際を続けているカップルが多い理由としては「長く付き合った方が相手のことをよく知れるのではないか」という考えが、男女ともにあるから、ということが考えられます。
一生を共にする相手だからこそ、長く付き合い、人によっては同棲もしてからじゃないと結婚でに踏み切れない!という人もいたりしますよね。
そういった考えが、プロポーズまでに最適な交際期間など考えずに、ずるずる付き合ってしまう原因になるのではないでしょうか。
また、女性は子供を産むことを考えると年齢的なリミットがありますが、男性側にリミットはなく、どちらかというと20代は自由でいたい人も多いため、最適な交際期間など全く考えていないケースもあるかもしれません。
そしてお互い社会人だと、今は忙しいから少し落ち着いてから・・・とプロポーズのタイミングを逃してしまい、交際期間だけが長くなってしまう可能性もありますね。
上記のように、最適な交際期間をつかめない理由としては、下記3点があげられます。
- 長く付き合った方がお互いのことを知ることができると思っている
→最適な交際期間の基準を知らない。 - 子供を産む女性とちがい、男性には年齢的なリミットがない
→男女で考え方が違う - 目の前の仕事を優先するあまり、プロポーズを先延ばしにしてしまう
→タイミングを逃してしまう
最適な交際期間を知り、彼との考えの違いを解消し、タイミングがぶれないように先回りしておけば、最適な交際期間の中でプロポーズまでこぎつけることはできるのです。
プロポーズに最適な交際期間の基準がわからないまま交際を続けている
プロポーズまでの最適な交際期間、その基準について、あなたは考えたことがありますか?
それを考える為に、まずは交際から結婚までの期間について考えてみましょう。
先程書いた通り、一般的に付き合ってから結婚するまでの平均は、約3.5年と言われています。
しかし上記はあくまで平均であって、20代のカップルはそれより長く付き合うケースが多いです。
逆に30歳以上のカップルは3年以内が多く、年齢が上がるにつれて交際期間は短くなる傾向にあります。
20代だと、学生時代からつきあいを続けているカップルもいたり、結婚するには給与面で不安があったりするでしょう。
30代になると、最初から結婚を前提のお付き合いをする人も増えるでしょうし、そういったところが、結婚までの交際期間の違いに現れていると考えられます。
結婚までの交際期間が上記だとして、結婚までの準備に1年~1年半かかると考えると、プロポーズのタイミングは付き合って1年~遅くても2年位が最適と言えるでしょう。
しかし、結婚したい時期から逆算して、プロポーズのタイミングを考えながら付き合っているカップルはあまりいないのではないでしょうか。
また、プロポーズに最適な交際期間は、二人の年齢によっても変わってきますので、そこも頭に入れておく必要がありますね。
プロポーズに最適な交際期間とタイミング!男女で考え方がちがう
上記で、一般的に交際から結婚までの期間については記載しましたが、実際に結婚したい年齢となると、男女でギャップが生まれます。
女性は「30歳より前」で、その中でも「25歳位」が多いですが、男性は「30歳より後」で「35歳まで」と考える人が多いのです。
女性は何歳で子供を産むかで、人生が左右されますから、結婚は早めにしたい!と考える人が多いのは当然かと思います。
逆に男性は、仕事が面白くなる20代は、家庭の責任を負うよりも自由でいたい!と考える人の方が多い傾向にあります。
男性にプロポーズのタイミングを任せきりにしていると、ズルズル先延ばしにされる原因にもなってしまうのです。
プロポーズに最適な交際期間とタイミング!タイミングを逃してしまう
プロポーズに最適な交際期間は、付き合って1年~長くても2年位が良いと記載しましたが、その期間の中で最適なタイミングは、どうやって決まるものでしょうか。
女性としては今か今かと待っている一大イベントかと思いますが、男性にとっては一大決心が伴うことです。
いざプロポーズとなると、パっと浮かぶのは婚約指輪と花束を渡して・・・といった場面かと思いますが、婚約指輪を買うだけでも、男性にとっては大ごとですよね。
指輪ももちろんですが、その後結婚式を挙げること等を考えると、「もう少しお金が溜まってから・・・」「もう少し仕事が安定してから・・・」と、どんどん先延ばしにされてしまう危険性があります。
あなたの周りでも、長く同棲していて、絶対結婚するだろうと思っていたカップルが、急に別れてしまった、なんてことありませんか?
安定した良好な関係を築けていても、どこかのタイミングでプロポーズ→結婚へと駒を進めないと、タイミングを見失ってズルズル付き合いを続け、下手したら何かのきっかけで別れを選択することになってしまいかねません。
そう考えると、プロポーズのタイミングがわからないまま、交際期間だけ長引かせる付き合い方は、ちょっと危険ですね。
プロポーズのタイミングに最適な交際期間がわかったら
上記のように、プロポーズのタイミングとして、付き合って1年~2年位の交際期間だと、お互いのことを知るのに十分な期間ですし、まだまだ良い意味で緊張感もある関係が築けている頃かと思います。
長く付き合いすぎてお互いの存在が当たり前になってしまうと、改めてプロポーズしよう!という雰囲気になりづらいですし、やはり上記の期間が最適なタイミングと言えるでしょう。
付き合い始めて、結婚を意識し始めたら、まずはプロポーズまでの交際期間の上限をある程度決めておいたほうが良いですね。
交際期間については、二人の年齢にも左右される部分がありますので、いつまでに子供が欲しいかなどの人生設計も見据えつつ、彼と目線合わせをしておく必要があるでしょう。
そして、最後はプロポーズのタイミング!
プロポーズとなると、女性は受け身になりがちですが、男性任せにせずに、さりげなく外堀を埋めるなどしておかないと、彼がなかなか踏み切れないまま、タイミングを逃してしまうことになりかねません。
プロポーズは人生の一大イベントですが、ゴールではなく、幸せな結婚へのスタートです。
そのためには最適な交際期間内に、最適なタイミングを逃さずにプロポーズにこぎつけた方が絶対良いですよね!
では、交際期間の上限の決め方、二人の目線の合わせ方、タイミングについて、下記で一つ一つ見ていきましょう。
プロポーズに最適な交際期間について!まずはプロポーズまでの目安を決めておこう
プロポーズまでの交際期間は1年から遅くても2年が最適です。
その期間の中でも、特に30代を迎えたカップルは、早めの時期を目安に定めておいた方が良いですね。
プロポーズする前に、まずはお互いの結婚の意思を確かめる必要があるかと思いますが、上記期間から考えると、付き合って半年くらいまでには意思を固めておけると良いですね。
あなたが、「〇歳までには、絶対に子供が欲しい」年齢があったとしたら、いつまでに結婚したいかは、ある程度明確になるはずです。
後は結婚式をしたい季節を何となく頭に入れながら、時期を決めるとよいでしょう。
そこから逆算して、彼にプロポーズしてほしい時期についても話しておきましょう。
とにかく早めが吉ですよ!
また、男性がプロポーズを決心してから、実際のプロポーズまでに3か月以上かかるって知ってましたか?
一番大きいのは婚約指輪の準備です。
昔は「給料3か月分」なんて言われていましたが、今も平均は30万円と言われており、すぐに出せる金額でないことは明白です。
もし指輪のお金は準備してくれていたとしても、婚約指輪購入までには、お店の選定から指輪のデザイン選びから始まり、指輪が出来上がるのに1か月もかかるのです。
つまりプロポーズをしてもらう時期は、早めに二人で決めておかないと、どんどんタイミングがずれていってしまう可能性が考えられます。
二人で結婚したい時期と、プロポーズしてほしい時期については、しっかり決めておきましょう。
またそれを決める際は、あなたが何歳で子供が産みたいのか、結婚式の準備にどれくらい時間がかかるのか、等の現実的な理由を併せて伝えておくことをおすすめします。
ちゃんと伝えないと、単純に「早くプロポーズしてほしいだけ」と受け取られかねません。
プロポーズまでの交際期間が明確になっていたほうが、お互いの不安も少なくなるでしょう。
一方で、サプライズなどの楽しみは半減するかもしれませんが、プロポーズが遠のくよりはよっぽど良いですよね。
決まった交際期間の中で、もっと相手のことを良く知るために、更に有意義なお付き合いができるようになるのではないでしょうか。
プロポーズのタイミングに最適な交際期間!彼としっかり目線合わせをしておこう
プロポーズまでに最適な交際期間の間にプロポーズしてもらうには、早めに時期を決めておいた方がよいということを上記で記載しましたが、その際彼との考え方のギャップも埋めておくことをおススメします。
男性と女性の間でのギャップ、それは「結婚したい年齢」の部分です。
女性は子供を埋める年齢が限られていますから、早めの結婚を望む人が多いですが、男性は、「結婚は仕事が安定して一人前になってから」と考える人が多いです。
男性は子供を産む必要がないので、結婚までのリミットについてはそこまで意識していない部分なのかもしれません。
また、一家の大黒柱として家庭を養うだけの自信がないと、プロポーズの時期について二人で話し合っていても、「少し位遅くなってもいいのでは?」と、プロポーズのタイミングを先延ばしにされる危険性があります。
女性側からすると、お金なんて後でなんとかなるでしょ!とイライラしてしまいそうですね。
ならば先手を打って、早めにギャップを埋めておいた方が良いでしょう。
子供を産みたいこと、産みたい年齢について早めに話しておく
女性にとって、何歳位で子供を産みたいかはとても大事なことです。
何歳で何人産むかで、人生設計も大きく変わってきますからね。
こればかりは授かりものでもありますが、プロポーズのタイミングを決める大きな要素になりますよね。
自分が何歳で産みたいのかをストレートに訴えるのも、彼との関係性によってはありですが、一般的に何歳くらいまでに一人目を産んでおいた方が良いかを、しっかり伝えた方が、説得力があるのではないでしょうか。
こればかりは遅くなればなるほど、体力的にもきつくなりますし、もし高齢出産になったらリスクが伴います。
そこをしっかり伝えて、プロポーズの時期を先延ばしにされてないようにした方が良いですね。
お金面についても早めに洗い出しておく
プロポーズされて、いざ結婚!となったとして、結婚するには色々とお金がかかります。
結婚式、新婚旅行はもちろん、新居への引っ越しや、親戚へのあいさつ回りで地方に行かなければならない、なんてこともあるかもしれません。
結婚後にかかるお金が、もしプロポーズ直前に発覚した場合。
もし貯金がない・・・となると、せっかく彼がプロポーズする気になってくれていても、「収入が安定するまで待ってほしい」と先延ばしにされてしまう可能性があります。
つまり、早めに結婚したらかかるお金を洗い出しておく必要があるのです。
もちろん、プロポーズから結婚まで、約1年は準備期間があるので、そこで集中的に貯められるのならばそれでも良いですが、早めに貯金を始めておいた方が、彼だって安心してプロポーズに踏み切りやすいのではないでしょうか。
必要な金額が分れば、二人共通の銀行口座を持ち、毎月貯金をする、等のルールを取り入れると、楽しく貯蓄もできますよ。
結婚生活では男女で役割が違うからこそ、交際期間の間に考え方のギャップをしっかり埋めておく必要がありますね。
早めにそれをしておくことで、プロポーズの時期についても、しっかり目線合わせができるようになるかと思います。
プロポーズのタイミングは出来るものではなく作るもの!
上記で書いたように、プロポーズの時期も決めて、彼との考え方のギャップも埋めて・・・
あとはプロポーズを待つばかり・・・と、ついつい待っているだけになってしまってませんか?
わかりやすいタイミングというと、お互いの誕生日とかクリスマス、バレンタイン等。
色々ありますが、「そろそろプロポーズしてくれるはず!」と記念日の度に期待して待っているのに、プロポーズしてもらえなかったら、がっかりしてしまいますよね。
早く結婚したい人ほど焦って不安になってしまいそうです。
でも彼としては、そろそろプロポーズしないとな、と思っていても、やっぱり結婚して家族を持つことへのプレッシャーもあるでしょうし、きっかけやタイミングを計りかねて、踏み切れない人も多いのではないでしょうか。
また、単純に仕事が忙しかったりすると、ついつい後回しにされてしまう危険性もあるので、いくらプロポーズまでの最適な交際期間を二人で確認して、時期まで決めたからといって、タイミングを男性任せにしてしまうのは良くありません。
そしてタイミングというのは、自然とできるのもではなく、自分たちで作るものです。
二人のタイミングが合うまで・・・なんて考えていたら、忙しい社会人は結婚なんてできません。
プロポーズについても、普段の生活に追われていると、タイミングを見失う事態になりかねません。
ここはイベントなどの分かりやすいタイミングをうまく活用することで、プロポーズの時期が後回しになることを阻止してしまいましょう!
お互いの誕生日とかクリスマス、バレンタイン、大型連休の旅行等。交際期間の中で盛り上がるイベントはたくさんあります。
そんなイベントが、プロポーズしてほしい時期にあったら、そこをタイミングと定めて、彼にプロポーズをおねだりしてみてはいかがでしょうか。
言い方としては、そろそろ二人で決めたプロポーズの時期だということを伝えつつ、「実は、クリスマス(誕生日)にプロポーズしてもらうのが夢で・・」等の言い方だと、自然に伝わるのではないでしょうか。
また二人が付き合い始めた日や、付き合って〇か月目、のような些細な日も立派な記念日ですよね。そこでプロポーズしてもらう手もありかと思います。
こういった「付き合って〇年(〇か月)記念日」は、二人の交際期間についても改めて認識するきっかけにもなりますよね。
毎月ささいな贈り物をしあうとか、デートするとか、付き合い始めから大切にしておくと、プロポーズのタイミングにもしやすいかと思います。
忙しい社会人カップルは、日常生活の中でプロポーズのタイミングを計るのはなかなか困難かと思います。
だからこそ、イベントの力を借りることで、プロポーズが後回しにならないようにすることは、一つの手かと思います。
逆に、「どうしても私の誕生日じゃないといや!」等特定のイベントにこだわりすぎると、そのイベントの日によっては時期が遅くなってしまうことも考えられます。
イベントはあくまでも、「最適な交際期間の中でプロポーズしてもらうためのタイミング」と考え、特定のイベントに固執しすぎないことも大切ですよ!
ブライダルフェア活用法!悩み解消・デートでも!
早く結婚したいけどきっかけがないと悩んでいませんか?結婚準備のきっかけがない、タイミングを逃した、カップルの倦怠期・デートマンネリ化・・・。そこでおすすめがブライダルフェアです。気軽にデート感覚で参加できて、結婚を考えるきっかけになります。[続きは下記]
「早く結婚したいけど結婚のタイミングがわからない」と悩んでいませんか? 結婚したいと思っている彼がいても、なかなか結婚の話を切り出すのは難しいですよね。 結婚への焦りを感じられたくないから、結婚の話題は避けているかもしれません。 […]
プロポーズまでの最適なタイミングや交際期間を知ることは大切です!
プロポーズまでの理想的な交際期間、タイミングについて、少しでもつかんでいただけたでしょうか。
いくら結婚を前提に付き合っていても、プロポーズに最適な交際期間を頭において、時期についても二人で定めておかないと、ズルズルと後回しになりがちです。
またタイミングについても、仕事が落ち着いたら・・・なんて考えていたとしたら一生無理な話です。
忙しい現代人にとって、タイミングは出来るものではなく作るもの!
特にプロポーズのような一大イベントは、タイミングを計りすぎるくらいでちょうど良いのです。
結婚を意識し始めたら、早めに彼と目線合わせをしておくようにしましょうね。